今年こそ、たくさん梅干しを作ろう・・・春頃から決めていました。
お店で青梅を見つけた時、「あっ!ついに出てる!」と、嬉しくなりました。
梅ジュースなら青梅だけど、梅干しにするなら南高梅かなーと
じっと梅を見ていると、店員さんが「今年は、去年より梅が少ないんですよ!」と。
それでは、早めに買うしかないな! たくさん買いました。
家に帰って、さあ、追熟準備♪
AIさんに聞くと、「風通しの良い日陰で数日間置いておく」と教えてくれました。
段ボールに入れて追熟開始♪
3日経つと、大きめの梅はおいしそうな黄色~赤みがかかった黄色になり、
桃のようにおいしそうな、芳醇な香りがしてきました!
小さ目の梅は、まだ青いままでした。
柔らかな、おいしい梅干しを作るためには、黄色くなるまで追熟させなくてはなりません。
AIさんに聞くと、「新聞紙をかぶせると良い」と言います。
梅が追熟するのは、植物の熟成を促進させる「エチレン」の働きのおかげだそうです。 このエチレンガスは、「酸素のある所」「20~30度の環境」で活発になります。エチレンガスで梅を満たして、早く追熟させようと試みました。
・・・しかし、小さ目の梅は、だんだんしわしわになってきました・・・
黄色くなる前に、かびてくる梅も続出・・・
半分以上を無駄にしました。何千円分でしょうか(´;ω;`)
追熟が進まない場合、エチレンガスの助けを借りればよいので、
「梅をポリ袋に入れて、リンゴと一緒に密閉する」方法を取ればよかったようです。
リンゴのエチレンガスの効果で追熟を早めることができます。
母は、「完熟梅を買っているよ~」と言ってました。
完熟梅を買えばいいよね・・・
来年は、そうしようかな~
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。